テリーの機場から、緑豊かなガンガ工房に少しずつ制作を移して5年、とびきり透明感のある絹の布も織れるようになりました。
色とりどりの生絹のストール、野蚕や家蚕のシルクに麻などを織り合わせた草木染めの布で、初夏に心地よいやわらかな服。
(ジャケット、ベスト、チュニック、キュロットなど)
そしてgangaからは、しゃりっとした風合いの麻×シルク生地で作る糸衣や、麻に手紡ぎの混紡糸を織り込んだ長四角布をご紹介いたします。
初夏にぴったりの綿の服も少し並びます。
◆7月25日は真木テキスタイルスタッフの大村さんが在廊します。
会期/2014年7月25日[金]〜8月5日[火]
会場/はこだて工芸舎 (新店舗)
〒040-0053 函館市末広町8-8
tel/fax 0138-22-7706
※P6台有り
(am11:00〜pm6:00)
Monthly Archives : 7月, 2014
真木テキスタイル「糸から衣へ」
- in : はこだて工芸舎
- Comments : 0 Comments
夏の暮らし展
団扇や日傘、風鈴に硝子の器。
スタジオ212の麻の割烹着やエプロンなど、夏だけのアイテムもそろえています。
【出品作家】石原実(団扇)・大野耕太郎(陶)・木村ガラス(硝子)・ガヤ(布)・高光俊信(箒)・スタジオ212(麻)・堂前守人(陶)他
会期/2014年7月18日(金)〜8月1日(金)11:00〜18:00
会場/Pots of ポッツ オブ 札幌市中央区南6条西23丁目3-12
年中無休 P2台あり
- in : Pots of
- Comments : 0 Comments
藤井祐人 RIPOSO. 夏の衣服展
札幌で活躍する藤井祐人さん。
手づくりの衣服は1点づつ仕上げられ作家の思いまで伝わってくるようです。
初めての夏の展示会です。
会期/2014年7月16日[水]〜7月24日[木]
会場/はこだて工芸舎 (新店舗)
〒040-0053 函館市末広町8-8
tel/fax 0138-22-7706
※P6台有り
(am11:00〜pm6:00)
- in : はこだて工芸舎
- Comments : 0 Comments
アトリエマニス Cotton story West Bengal
マニス、14年目の夏は、西ベンガル産のコットン素材で薄く透き通るジャムダニ織りを使ったカディチェックな西ベンガルの布文化の豊かさを伝える衣類が見所です。
会期/2014年7月11日[金]〜7月22日[火]
会場/はこだて工芸舎 (新店舗)
〒040-0053 函館市末広町8-8
tel/fax 0138-22-7706
※P6台有り
(am11:00〜pm6:00)
《体験教室開催》
科学教室 光の箱作り
講師/井上千加子
・7月13日(日)10時〜 ・1800円
羊毛フェルト おはじき風マグネット作り
講師/玉山知子
・7月18日(金)10時〜 ・2000円
- in : はこだて工芸舎
- Comments : 0 Comments
夏の暮らし展
団扇や日傘、風鈴に硝子の器。スタジオ212の麻の割烹着やエプロンなど、夏だけのアイテムもそろえています。
会期/2014年7月4日[金]〜7月15日[火]
会場/はこだて工芸舎 (新店舗)
〒040-0053 函館市末広町8-8
tel/fax 0138-22-7706
※P6台有り
(am11:00〜pm6:00)
《今月の催し》
森を吹き抜ける風 Vol.2
豊岡菜々子 サックス・佐々木彩美 ピアノ
・7月5日[土]14:30開場 15:00開演
・参加費/2,000円(おやつ工房さんのおやつ付き)
- in : はこだて工芸舎
- Comments : 0 Comments
木漏れ陽の器「堂前守人陶展」
強い日差しを受けてテーブルに映る木漏れ陽。
揺れる影と太陽の色をイメージした器で、過ごす夏の日。
2014年7月7日(月)〜7月12日(土)
2014年7月30日(水)〜8月4日(月)
※両ギャラリーとも会場の都合上、お花等のお心遣いは謝辞いたします
- in : 堂前 守人
- Comments : 0 Comments
小川 由起子 「涼」
服と布で、コットンリネンの手染めの服、スカーフ、バック、手織りシルクの涼感ある布の展示です。
会期/2014年7月4日[金]〜7月10日[木]
会場/はこだて工芸舎 (新店舗)
〒040-0053 函館市末広町8-8
tel/fax 0138-22-7706
※P6台有り
(am11:00〜pm6:00)
- in : はこだて工芸舎
- Comments : 0 Comments